骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です

骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です

骨粗鬆症とは、加齢や生活習慣、ホルモンバランスの変化などにより骨密度が低下して骨がもろくなり、ちょっとした転倒でも骨折しやすくなる病気です。

骨粗鬆症は女性に多くみられますが、それには女性は元々骨が細いうえに、閉経前後の女性ホルモンの変化により骨密度が低下しやすいという背景があります。

そのため、50歳を過ぎた女性は特に一度骨粗鬆症の検査を受けられて、ご自身の骨の状態を確認して早期発見・早期治療をはかることが重要となります。

寝たきりの大きな原因に

骨粗鬆症は骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気ですが、ご高齢の方が骨折してしまって長期間の安静が必要になった場合、そのまま寝たきりとなったり、要介護状態になったりするケースが多々あります。

特に大腿骨を骨折すると、そうした寝たきり・要介護状態のリスクが高まるとされていますので、定期的に骨粗鬆症の検査を受けるなどして、将来のリスクに備えるようにしましょう。

骨粗鬆症の主な症状

骨粗鬆症では主に次のような症状が現れます。

  • 背中や腰が曲がる
  • 以前よりも身長が縮む
  • 腰や背中が痛む

骨粗鬆症と脊椎圧迫骨折

背骨が押しつぶされて変形してしまう骨折です

脊椎圧迫骨折とは、背骨が押しつぶされて変形してしまう骨折です。

骨粗鬆症によって起こる骨折のうち、特に多いのがこの脊椎圧迫骨折です。

寝返りを打つ時や、起床時などに痛みが起こるのが特徴で、脊椎圧迫骨折を起こした結果、寝たきりの原因となる場合がありますので注意しましょう。

脊椎圧迫骨折の主な症状
  • 激しい腰の痛み
  • 背中が強く痛む
  • 腰を曲げたり、反ったりすると痛む
  • 寝返りを打つと背中が痛む
  • 起き上がる時に激しく背中が痛む

など

骨粗鬆症の治療

食事や運動で骨量の増加をはかります

検査により骨粗鬆症と診断された場合、まずは食事(カルシウムの積極的な接種)や運動、さらには日光浴などで骨量の減少を抑制します。

こうした生活習慣の改善だけでも骨量の増加をはかることが可能です。

病気が進んだら薬物療法を開始

骨粗鬆症が進行したら、薬物療法を開始します。

薬物療法で使用される薬剤として、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの骨の栄養素、骨の破壊を抑制する薬剤、さらには骨形成を促進する薬剤などがあり、患者様お一人おひとりの骨の状態に応じて適切なものを選択します。

求人情報 YouTube Doctors File SHRIKER OSAKA
top

0666925437

INSTAGRAM

問診票